コスモスタイル設計塾

TOP / イベント情報 / コスモスタイル設計塾
設計の基本を見直し、自社の強みを活かしたスタイルを確立
cosmostyle_7

設計の基本を見直す

設計を学ぶと言っても、何が正解なのかよく解らないのが現状です。
人それぞれ考え方は違い、自分の表現が設計に現れるので何が正しいか?
何が間違っているかは、誰も何も言えません。
コスモスタイル設計塾は、私自身が設計を学ぶ為に先人から教わった事を合理的にルールを作り整理した形を伝えたいと思います。

cosmostyle_6

初めて感動した家が鹿児島のシンケンさんの建物だった

全国の工務店さんの建物を見て回った。(OM加盟時代)
その時に衝撃を受けたのが鹿児島のシンケンさんの家でした。
それから17年間、鹿児島に通い設計を学びました。そして、現在は建築家の秋山東一先生に7年間、学ばせて頂いています。その経験の中から230棟の建物を造り、設計の考え方やルールを設計手法として形にしました。お客様に感動して頂ける設計とは何なのか?実践を積み上げることでしかわからないことだと思っています。

cosmostyle_4

設計のスタイルは
マーケティングに繋がります

設計とはスタイルです。
スタイルが明確になっていくと、お客様が理解しやすいと思います。
好みの家なのかどうか? 好みであれば、そのスタイルを受け入れてくれます。
何でも出来ますと表現するより、このスタイルを追求しています。の方が安心して頂けます。設計とは、マーケティングと一体です。
良い設計をしても値段が合わなければお客様には受け入れられません。
工務店にとって設計とは受注を左右する事にもなってきました。
地域の考え方や環境によっても、設計の方向性は変わってくると思いますが今一度、設計の基本を見直していきましょう。

cosmostyle_5

設計の基本とは?

敷地を見たとき、どこに車を配置するか? どこに植栽を植えるか?
その上で家の配置はどこが最良なのかを見極めなければなりません。
周りの環境も配慮しながら、方向性を決めていきます。
設計の手順として、スタートが間違っていれば、後から手直しがききません。
何が手順なのか?実践を通して身につけていきます。

cosmostyle_8

開催日程

1回目 1月17日(火)
zoomにて
2回目 2月16日(木)
zoomにて
3回目 3月23日(木)
zoomにて
4回目 4月20日(木)
zoomにて
5回目 5月17日(水)
zoomにて
6回目 7月20日(木)
zoomにて
7回目 8月24日 (木)
zoomにて
8回目 9月21日(木)
zoomにて
9回目 10月19日(木)
zoomにて
10回目 11月7日(火)
zoomにて

コスモネットへの申込み


申し込みの流れ


修了生の声

スター

DSC09697

たか建設株式会社
代表取締役 安食一様
  • 私が住宅設計を本格的に学び出したのが 4年前の秋山設計道場からでした。
当時、私は即日設計の3時間の時間内で平面図だけで時間が終わってしまう設計力しかありませんでした。昔から住宅設計を学びたいけど、どこで学べば良いのか、自分の建てたい家をどの様に設計に落とし込めば良いのか 考えていました。そこで 2年前からコスモスタイル設計塾に通い始め最初は車や木の書き方から始まり 配置計画の大切さや外構、植栽、予算に合わせた提案を少しづづ学びました。今では前日の午後に課題敷地を観て翌日の午前中の3時間で平面、立面、内観、外観パースまで描けるようになりました。同じ条件の中で約20名の塾生のプレゼンを観て聴くこともとても勉強になり、とても刺激になります。学べば学ぶほど 自分の課題が見えてきます。実務では私は経営と営業をしています。検討中の土地をお客様と観に行き、その場で 車や植栽、配置計画をしてお客様がその土地のイメージが明確になる提案力も付きました。工務店にとって設計力は大きな武器の一つです。学び続けることで営業力も着き、安定した受注に繋がると思います。

    DSC09688

伊藤博一

伊藤博一様
  • コスモ設計塾に通う前と今

    とにかく目の前のお客様が納得するプランを、必死に頑張っていれば良い設計ができると思っていました。コスモ設計塾に通う1年前までは。

    私のように、年間5~6棟が手一杯だといくら頑張ってもスキルアップの成長速度は、他の人に比べると遅いのだと思います。
    ましてどこかの設計事務所などに勤めた事もなく、基本や基礎もなく経験を頼りに独学でやっていればなおさらです。とにかく目の前のお客様にプラン提案する事を何回も繰り返し、かなりの時間と労力を費やしてきました。にもかかわらず、その労力に対し比例した結果を出す事が出来ませんでした。

    しかし、コスモ設計塾に通い1年の月日がたった今では1回か2回の提案で設計申込みを貰う事が出来るようになりました。 しかも主導権が取れている状況を作れるようになり、事の運びが早くなったのです。なぜ1年で出来るようになったかというと、自信を持つことが出来たからです。
    コスモ設計塾では、敷地を見て設計をするだけでなく、実際の施工中現場を見たり、引き渡し後のお客様の物件を見たりと、ただ設計をするだけでなく実際に見て、考えて、理解して、感じて、取り組んで、を毎月繰り返すことで学ぶだけでは無く、経験値として設計スキルを身に付ける事ができたからです。 
    まれは年間20棟以上の経験に値すると思います。
    その経験とスキルが身についたからこそ自信が持てるようになり、結果受注にも繋がっている事になりました。しかも、辛いだけの設計が今では家づくりの楽しさを感じ充実しています。

    パレートの法則でもある通り80%の成果は20%の優先順位で決まると言われています。
    まさに基本的な事や設計の考え方などを学ぶ事により、より大きな成果に繋がる事を体験しました。
    普段の仕事に追われ、売れる為の商品作りをするよりも、建築そもそもの基盤である設計力を身に付ける事により結果的に成果が出せるようになったのです。
    商品や価格は追いつけ追い越せで、誰でも真似ができる上に資本力のあるハウスメーカーに直ぐに追い越されますが、設計スキルは別です。磨けば磨くほど、どこもマネの出来ない強みになります。

    成功の可能性には進化した自分が不可欠です。進化した自分は前にしかありません、後ろにはありませんし立ち止まっている現在にもありません。即決!即断!即実行!悩むのなら進め! まず、前に進むことで大きく変わる事が出来た今、いまよりもっと良くなる為にまたコスモ設計塾で学んで行こうと思います。

イトコー渡辺信之

イトコー渡辺信之様
  • コスモスタイル設計塾で得られたこと

    営業職と設計職が分業される中、「営業マンが設計スキルを身につけてお客様にプレゼンテーションが出来たら何て素晴らしいことだろう」「お客様への信頼度が増しますし、商談のスピードも随分速くなるのではないか」と思い参加を決めました。

    毎回、素敵な建物をたくさん「見て」、「触れて」、「感じて」、「測って」、「書いて」の繰り返し。書き溜めたノートはバイブルとして時々読み返し、今となっては私の宝物です。

    設計課題は、難易度が高い敷地条件の時もあり大変でしたが、この家に本気で住みたいと思えるように、自分がお施主様になったつもりで、短時間で考えて書き上げるという訓練が、実務でも大変活かされています。

    「継続は力なり」と言うように作図力も徐々に高まり、少しずつ自信も付いて来ました。プレゼン図面を見たお客様から「すごいね~」とか、「イメージが湧いて分かりやすいね~」とか言われるようになり、速く「建築申込み」に至るケースが増えたと実感しております。

    そして次の目標は、書いた図面を、さらにワクワクと、愉しい暮らしがイメージ出来るようにはどう伝えるかという、話す(説明)スキルもさらに磨いて行きたいと思います。

溝延

株式会社中村ハウジング 企画室
溝延達也様
  • コスモスタイル設計塾に参加して

    設計とは何か?という問いを、改めて深く考える良い機会でした。コスモホームさんの手掛けた住宅を、数多く体験させて頂けたこと。この設計塾でなくては得られない貴重な体験の連続です。実際に暮らすお施主様に話しを伺ったり、そこでこれから過ごされるご家族の暮らしぶりを想像したり、絶妙なバランスの空間構成を持ち帰って再現すべく寸法を測って書き写したり、まだ何も産まれていない敷地に最高の空間を想像して参加者の前でプレゼンする。
    簡単に言うとそんな事の繰り返しですが、全国から集まった家づくりに関わる同士と共に学んでいるからこそ、毎回新たな発見があるし、切磋琢磨することで家づくりが益々好きになったし、そこで身に付けたスキルのお陰で、お客さんにも益々喜んで頂けるようになりました。
    設計とは、家族の為、地域の為、工務店の為、そして自分の為。その家づくりに関わる全ての人の幸せに、密接に繋がっているもので、とても奥が深く、常に学び続けなければならない物だと思います。

    そして最後に言っておきたい事は、コスモのすーさん最高!ということです。

murakami_4

村上工務店 村上 友紀様
  • コスモスタイル設計塾に通って

    「これです。これでお願いします。」

    これはお客様から頂いた言葉です。

    先日お客様との面談があり、事前に伺ったヒヤリングの内容で図面を出したのですが、自分ではいい設計だな~と思って見せてもお客さま自身が思っていたものと違うという様子でした。

    「こういう感じではないです。」ときっぱり。以前の自分だったら「そうですか~。それでは後日また考えてきますね。」で終わりでした。

    しかし、その時はもう一度ヒヤリングをし直すことに。話をしているとお客様の暮らしのイメージが浮かんできました。

    その場でもう一度で書いてみました。時間にして30分ほど。

    「これでいきましょう!」と出してみました。すると「これです!これでお願いします!」という返事をいただき、無事設計契約をいただくことができました。

    今までであれば設計契約まで2回、3回と打ち合わせをしていたのが1回で契約まで行けたのはコスモスタイル設計塾に通ったことで実践的な設計力が身についたからだと思っています。

    コスモスタイル設計塾で学んだ事は学校では決して教えてもらえなかった「暮らしの設計」の仕方だと思います。設計とはワクワクです。暮らしの中のワクワクを感じさせることができるかです。それをわかりやすく教えていただいたコスモスタイル設計塾に感謝です。

    sankasya

    お客様の前で30分で描き終えたプレゼン3枚です。

namie

株式会社シーエッチ建築工房 浪江 朋弘様
  • コスモスタイル設計塾を終えて

    今まで長年に渡りいろいろな設計の勉強会に参加し、実物を見学し我流で設計を学んできました。
    しかし、我流では成長の速度や限界も少し感じるようになっていました。
    そこで、コスモスタイル設計塾に真っ白な新たな気持ちで参加しました。

    まずは、基本に戻りとにかくトレース、実際の建物を見ての採寸、間取りのトレース。
    何枚も何枚も間取りを覚えるまでトレース。
    外観、内観共にお客様に感動を与えることのできる建物を徹底的に頭に叩き込み体が覚えるまで繰り返しパターンを身に着ける。

    そして、実際に敷地を見てその場でのプラン検討、プランの発表、講評はとても分かりやすく新しい発見ばかりでした。設計という考えではなく営業的な考えも教えて頂きました。
    敷地の使い方、車、植栽の配置の仕方はもちろん、プランの中にわっ~って思える居心地のいいかっこいいお客様をワクワクさせる空間を作り出す方法まで学べました。
    即日その場でのプラン検討作図を繰り返す事により、作図スピードは早くなりましたが、何よりどのようにワクワクするプレゼンをすることができるのかという事も学べました。

    今回参加させて頂きまして、単なるプランを学ぶ場ではなく、敷地を活かしお客様をワクワクさせる事のできるプラン、プレゼン力(営業設計力)を学べたと思います。
    コスモスタイル設計塾で学んだ事を現在も継続していますので、実務での営業・設計では毎回ワクワク楽しみながらプランを検討し、今までよりもいい家づくりができているようになりました。

現在募集中・開催中のセミナー
PDFダウンロードリンク

Facebook

コスモネットでは情報の発信とイベントの案内をFacebookで行っております。
https://www.facebook.com/cosmonetjp
ご興味がある方いらっしゃいましたら、フォローをお願い致します。

フォローする

拠点

〒458-0801
名古屋市緑区鳴海町母呂後75

電話・FAX

TEL:052-618-5364
FAX:052-623-5375

メール

SNS

  • facebook